MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • ゼブラフィッシュ
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/05/01
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/04/23
ポドサイトパチー治療薬スクリーニング
2025/04/10
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)の展開
2025/02/05
ゼブラフィッシュによるoncocardionephrologyの展開
2025/01/01
ゼブラフィッシュ創薬のグローバル展開
2024/10/28
医療ビッグデータ時代における次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬研究開発
2024/09/02
ゼブラフィッシュによるOncocardiologyとOnconephrology
2024/07/01
Personalized cancer treatment using PDX zebrafish model
2024/06/20
The world's most powerful high-throughput individualized in vivo proteinuria screening system
2024/06/11
in vivo 血漿蛋白蛍光色素ZMB741による蛋白尿定量スクリーニング

一覧に戻る

2019/07/19
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

ゲノム創薬からフェノミクス創薬へのパラダイムシフト

21世紀に本格的ゲノム創薬時代へ突入してから、現在もなお治療が困難なアンメットメディカルニーズの高い疾患に対する画期的治療薬(First-in-Class)開発は、依然として困難を極めている。具体的には、2008年から2010年における世界の臨床試験第二相試験の成功率はわずか18%であり、国際的に最も深刻な問題として受け止められている。これら失敗原因の多くが、不十分な臨床的薬効であることから、従来のゲノム創薬におけるリバース薬理学がその役割を果たしきれていないことが、特に問題視されるようになった。

新薬開発における危機的状況に対して米国NIHが、この困難性に対する研究戦略イノベーションとして2011年10月に、定量的システムズ薬理学(Quantitative and Systems Pharmacology)白書を報告し、世界にインパクトを与えた。この白書によれば、定量的システムズ薬理学とは、薬理学、ゲノム医学、情報科学が統合されたもので、多くの革新的挑戦を挙げており、中でも新しい挑戦的創薬ツールとして、ゼブラフィッシュやiPS細胞などが提案されている。ゼブラフィッシュ創薬は、脊椎動物のin vivoハイスループットスクリーニングを初めて創薬プロセスに提供しており、グローバルな創薬戦略にインパクトを与え、明白なパラダイムシフトが実現してきている。一方、1999年−2008年において米国FDAに認可された新薬を解析すると、興味深いことに62%の画期的新薬(First-in-Class)は、フェノタイプスクリーニング により見出され確立していることが明らかとなった。その結果、現状のターゲットベースなリバース薬理学の限界を克服するために定量的in vivoフェノタイプスクリーニングが注目されることとなり、生体レベルでのフェノタイプやメカニズムの定量的ハイスループットスクリーニングが可能なゼブラフィッシュへの期待が大きくなっている。

関連リンク

  • 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター
  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学

関連ファイル

  • 次世代ゼブラフィッシュ創薬
  • 次世代プレシジョンメディシン