MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • ゼブラフィッシュ
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/06/17
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)の臨床展開
2025/06/02
ポドサイトパチー創薬スクリーニング
2025/05/01
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/04/23
ポドサイトパチー治療薬スクリーニング
2025/04/10
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)の展開
2025/02/05
ゼブラフィッシュによるoncocardionephrologyの展開
2025/01/01
ゼブラフィッシュ創薬のグローバル展開
2024/10/28
医療ビッグデータ時代における次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬研究開発
2024/09/02
ゼブラフィッシュによるOncocardiologyとOnconephrology
2024/07/01
Personalized cancer treatment using PDX zebrafish model

一覧に戻る

2021/07/09
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

卵生 (Oviparity) と 胎生 (Viviparity)の品質管理

卵の形で親から放出され、親の栄養に頼らず卵中に蓄えられた栄養によって発育する様式を卵生という。
卵生は、ほとんどの魚類、両生類、爬虫類、すべての鳥類、単孔類、ほとんどの昆虫やクモ綱の繁殖方法である。
この卵生の優越点を、最大限に活用創薬モデル生物が、ゼブラフィッシュである。

胎生は親による子の保護の型としては手厚い方に位置するとみなされている。しかし、胎生は子供の保護と密接に関連しているとは限らない。
例えば、胎生の代表であるヒトにおける自然流産率も、35歳で20%以上と以上となる。
そこで、卵生ゼブラフィッシュ受精卵も、同様の受精卵死亡率が確認されたので、ゼブラフィッシュ創薬における受精卵品質管理システムは、不可欠である。

関連リンク

  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学
  • 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター

関連ファイル

  • ヒト自然流産率