MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • ゼブラフィッシュ
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/05/01
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/04/23
ポドサイトパチー治療薬スクリーニング
2025/04/10
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)の展開
2025/02/05
ゼブラフィッシュによるoncocardionephrologyの展開
2025/01/01
ゼブラフィッシュ創薬のグローバル展開
2024/10/28
医療ビッグデータ時代における次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬研究開発
2024/09/02
ゼブラフィッシュによるOncocardiologyとOnconephrology
2024/07/01
Personalized cancer treatment using PDX zebrafish model
2024/06/20
The world's most powerful high-throughput individualized in vivo proteinuria screening system
2024/06/11
in vivo 血漿蛋白蛍光色素ZMB741による蛋白尿定量スクリーニング

一覧に戻る

2024/05/01
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用

新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用

野本毅1,2、清水陽嘉1,2、寺見文宏1,2、森葵泉1,2、松岡さおり1,2、櫛田友紀1,2、西野加奈子1,2、○田中利男1,2
1三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学
2三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター

ゼブラフィッシュは、世界で腎毒性スクリーニングに広範に活用されています。その理由は、ヒト病態ゲノムと84%の相同性が認められ毒性機構におけるヒトとの類似性が示唆されることや全身の透明性により腎形態学や腎機能を直接解析できることなどによります。さらに、多産系であることや臓器形成スピードが早いことなどin vivo腎毒性ハイスループットスクリーニングへの適合性が最も高い脊椎動物であることが注目されています。当初ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングは、形態学的観察やクレアチニン、尿素窒素などの血液検査を用いて腎毒性を評価していました。しかし、これらの方法は感度が低く、早期診断には不十分でありました。そこで、1種類の分子量の蛍光ラベルデキストランを静注して、腎毒性蛋白尿定量に応用することになりました。この場合、内因性タンパク質ではないことや分子量が1種類であることからいくつかの課題を残しました。そこで、内因性血漿蛋白質(1/2vdbp-mCherry:50kDa, NL-D3:35.5kDa)のトランスジェニックゼブラフィッシュによる腎毒性蛋白尿定量が、報告されました。しかしながら、これらの場合も1種類の分子量であり、腎毒性における糸球体機能と尿細管機能を識別できないことが課題として残されました。そこで我々は、2013年(ACS Chem Neurosci.4:1183-93)に、ゼブラフィッシュ飼育水に添加することにより速やかに全ての分子量の血漿蛋白質にin vivoで結合する新規蛍光色素ZMB741を独自開発し、圧倒的な優越性を持つ非侵襲性ゼブラフィッシュ個別in vivo腎毒性蛋白尿定量プロトコルを構築しました。その結果、腎毒性の糸球体障害と尿再細管障害を識別できる全く新しい原理によるin vivoハイスループット腎毒性スクリーニングシステムを創生しましたので、報告します。

関連リンク

  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学
  • 第51回日本毒性学会学術年会

関連ファイル

  • 新しいハイスループット個別蛋白尿治療薬スクリーニングシステムの構築と応用