MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • EVENTS
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/04/15
Novel Fluorescent Dye ZMB741 for Podocytopathy Drug Screening
2025/04/10
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/02/01
Zebrafish-Based Oncocardionephrologyの新しい展開
2025/01/01
次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬セミナー
2024/10/24
250129ネットセミナー次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開
2024/09/10
Zebrafish-Based Oncocardiology and Onconephrology
2024/07/05
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/07/05
第51回日本毒性学会学術年会
2024/06/10
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/06/06
DXAIゼブラフィッシュ創薬の発展

一覧に戻る

2010/06/30
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

第9回国際バイオEXPOバイオアカデミックフォーラム

第9回国際バイオEXPO, 第9回バイオテクノロジー国際会議、バイオアカデミックフォーラム2010年6月30日11時30分−12時、西天智等、展示会場内ACA-1, 三重大学大学院医学系研究科薬理ゲノミクス教授 田中 利男
「オミックス創薬・創食を実現するゼブラフィッシュモデルシステム開発」
次世代オミックス創薬・創食において、in vivoの精度とハイスループットを同時に実現するゼブラフィッシュモデルシステム
哺乳類システムとの差異はスクリーニングにおける、圧倒的ハイスループット、ダウンサイジングによる試薬節約、色素欠損株の全身透明性によるin vivoイメージング、大量の個体数確保、遺伝子介入の容易さによる作用機構解析、急速な全臓器形成、コスト削減、動物愛護管理法との調和性などが決定的である。さらにヒトゲノムとの相同性は70−80%で、哺乳類と遜色はない。

関連リンク

  • 第9回国際バイオEXPOバイオアカデミックフォーラム