MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • NEWS
  • >
  • 詳細

最近の記事

2024/06/06
DXAIゼブラフィッシュ創薬の新しい展開
2017/06/05
ゼブラフィッシュ創薬支援企業株式会社カーク
2017/06/04
ゼブラフィッシュ創薬とフェノミクス薬理学
2017/06/03
ゼブラフィッシュ創薬とフェノミクス薬理学
2017/06/02
ゼブラフィッシュ創薬のインパクトと新しい展開
2017/06/01
シンポジウム:ゼブラフィッシュによる代替法の新しい展開
2017/05/27
特別講演:ゼブラフィッシュ創薬とシステムズ臨床薬理学
2017/05/27
ゼブラフィッシュ創薬とシステムズ臨床薬理学
2017/04/16
日本のゼブラフィッシュ創薬は10年遅れです。
2017/03/17
ゲノム創薬からフェノミクス創薬へのパラダイムシフト

一覧に戻る

2015/04/10
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

蛍光白血病幹細胞阻害薬の発見

2015年4月10日に、日本経済新聞が、Biomaterials Volume 52, June 2015, Pages 14–25に報告された論文In vivo selective imaging and inhibition of leukemia stem-like cells using the fluorescent carbocyanine derivative, DiOC5(3)を、以下に紹介しました。

三重大大学院医学系研究科の研究チームは、がんのもとになる「がん幹細胞」に取り付いて可視化する物質を見つけ、英科学誌電子版に発表した。発光する特性を持ち、がん幹細胞が集中する箇所が見えるようになるうえ、増殖抑制作用も認められ、効果的ながん治療法の開発が期待されるという。

 がん幹細胞はがん細胞の中に存在し、再発や転移の主な原因とされる。極めて少数しか存在せず、発見が難しいうえ、抗がん剤も効きにくい。この物質は発光するだけでなく、がん幹細胞の増殖を抑え死滅に導く。

 チームは透明化した小型熱帯魚ゼブラフィッシュに、がん幹細胞を移植。300以上の蛍光物質を投与したところ「DiOC5(3)」という物質が、幹細胞を可視化しやすいうえ、増殖抑制に最も効果的だった。今後、人間への副作用がないかどうかも調べ、臨床に応用していきたい考えだ。

 チームの田中利男教授は「死滅の過程が見え、がん幹細胞の知られていないメカニズムが分かるかもしれない」と話している。〔共同〕



関連リンク

  • In vivo selective imaging and inhibition of leukemia stem-like cells using the fluorescent carbocyanine derivative, DiOC5(3)
  • ヒト白血病幹細胞を光らせ、増殖抑制も 三重大が新物質発見