MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • EVENTS
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/04/15
Novel Fluorescent Dye ZMB741 for Podocytopathy Drug Screening
2025/04/10
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/02/01
Zebrafish-Based Oncocardionephrologyの新しい展開
2025/01/01
次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬セミナー
2024/10/24
250129ネットセミナー次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開
2024/09/10
Zebrafish-Based Oncocardiology and Onconephrology
2024/07/05
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/07/05
第51回日本毒性学会学術年会
2024/06/10
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/06/06
DXAIゼブラフィッシュ創薬の発展

一覧に戻る

2017/10/11
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

BioJapan2017において報告いたします。

ゲノム創薬時代においてもFirst-in-Class創薬の多くは、フェノタイプスクリーニングにより実現していることが明らかとなりました(Nat Rev Drug Discov.2011,10:507)。一方、21世紀に入って発展し続けているゼブラフィッシュ創薬は、ProhemaやPROTO-1などのFirst-in-Class創薬を成し遂げつつあり、その創薬戦略はオミクスを基盤とするハイスループットin vivo フェノタイプスクリーニングによるフェノミクス創薬であります(Nat Rev Drug Discov.2015,14:721)。すなわちフォワード薬理学とリバース薬理学の統合的ツールとして、そのポテンシャルの大きさが明らかとなり、我々も10年以上前から前臨床システムとして開発してきました。一方、Patient-Derived Xenograft Zebrafish Modelを、次世代フェノミクス個別化医療を実現するための新規体外診断薬として、現在三重大附属病院にて膵癌と肝細胞癌を中心に開発しておりますので、報告いたします。さらに今後ICHガイドラインにゼブラフィッシュが導入されることから、規制科学の観点からも無視できなくなり、多くの製薬企業やCROが、そのインフラ整備を急ぐ必要性が出てきました。しかしながら、ゼブラフィッシュ創薬の歴史は浅く、国際的にも10年余りであるため基盤技術や創薬戦略も不充分であり、本来ゼブラフィッシュの持つ創薬ツールとしてのポテンシャルを十分に活かしきれていないので、ゼブラフィッシュの限界に目が行くのが現状であります。そこで、今回ゼブラフィッシュ創薬におけるイノベーション展開を提示し次世代創薬ツールとしての可能性や今後の力強いフェノミクス創薬について、国際的な動向と関連してご報告させていただきます。

関連リンク

  • BioJapan2017
  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学