MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • EVENTS
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/04/15
Novel Fluorescent Dye ZMB741 for Podocytopathy Drug Screening
2025/04/10
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/02/01
Zebrafish-Based Oncocardionephrologyの新しい展開
2025/01/01
次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬セミナー
2024/10/24
250129ネットセミナー次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開
2024/09/10
Zebrafish-Based Oncocardiology and Onconephrology
2024/07/05
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/07/05
第51回日本毒性学会学術年会
2024/06/10
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/06/06
DXAIゼブラフィッシュ創薬の発展

一覧に戻る

2018/08/31
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開

イノベーションジャパン2018において、次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開を、報告しました。その結果、製薬メーカーやサプリメーカーからも強い関心が示されました。

ゼブラフィッシュ創薬は,創薬戦略にパラダイムシフトを確実に起こしているが,まだ本来のポテンシャルを見誤ることがある。そこで,まずゼブラフィッシュ創薬におけるプロセス強化が緊急課題と思われる。特に,?広範なヒト疾患モデルの拡充と高度化,?定量的病態フェノミクスの先端術,?invivoハイスループットスクリーニングの自動化,定量化,高速化,高度化などは,
ゼブラフィッシュ創薬の成否を決める最重要技術革新である。
?ヒト疾患モデル創製は,CRISPRなどのゲノム編集技術により,多様な単一遺伝子疾患モデルが開発されている。?定量的病態フェノミクスの
先端化は,ゼブラフイッシュ創薬のコアテクノロジーの一つである。脊椎動物であるゼブラフィッシュは,多くの場合ヒト臨床フェノタイプとの類似性やそのオミクス機構における相同性も期待されている。?脊椎動物でライブinvivoスクリーングがハイスループットで実現することが,ゼブラフィッシュの最大の特徴であることは明らかである。
現在,筆者らは1536ウェルプレートなどのゼブラフィッシュスクリーニングシステムを目的別に開発している。体長3?の稚魚で,融なフェノタイプ解析を96ウェルプレートにより,1mg以下の各化合物でinvivoにおける薬効と安全性の大規模スクリーニングが完了できるなどの極めて多くの特徴が認められる新しいヒト疾患モデル生物である。

関連リンク

  • 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター
  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学