MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • EVENTS
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/04/15
Novel Fluorescent Dye ZMB741 for Podocytopathy Drug Screening
2025/04/10
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/02/01
Zebrafish-Based Oncocardionephrologyの新しい展開
2025/01/01
次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬セミナー
2024/10/24
250129ネットセミナー次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開
2024/09/10
Zebrafish-Based Oncocardiology and Onconephrology
2024/07/05
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/07/05
第51回日本毒性学会学術年会
2024/06/10
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/06/06
DXAIゼブラフィッシュ創薬の発展

一覧に戻る

2024/06/03
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

in vivo 血漿蛋白蛍光色素ZMB741論文が、アクセプトされました。

2024年5月21日に、ACSjournal:Chemical & Biomedical Imaging,In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
Tsuyoshi Nomoto, Aoi Mori, Kayoko Yamada, Fumihiro Terami, Akiyoshi Shimizu, and Toshio Tanaka*がアクセプトされました。

この論文は、
アリストロキン酸に暴露された個体において、プロテインリュリーション(タンパク質漏出)の程度がアリストロキン酸暴露濃度に相関することが確認されました。この結果は、非特異性の漏出が、主題脚の物理的障壁の損傷によってもたらされる可能性を示唆しています。これにより、本研究で使用されたアリストロキン酸に暴露されたゼブラフィッシュを、本研究で使用されたタンパクリュリー病態モデルの確率ポジティブとして使用することが妥当であることが確認されました。

個体レベルでのプロテインリュリーションの増加はアリストロキン酸暴露濃度と相関があること、漏出されたタンパク質の特異性を持たないということ、全体の漏出量に関して一貫性があることから、アリストロキン酸暴露ゼブラフィッシュをプロテインリュリーション病態学的モデルの開発に使う妥当性が検証されました。このモデルは、個体レベルでタンパクリュリーションの徴候が明らかにされるため、診断のためのアリストロキン酸特異的治療が可能となる新たな発見が可能です。

アリストロキン酸暴露が行程の淡系性をもたらし、低分子量タンパク質の避難機能の減少と尿中への排出をもたらすということから、この手法は、糸球体疾患、慢性腎臓疾患、および糸球体腎炎を含むさまざまな種類の腎病気の診断に貢献し、治療への反応を評価するために使用されることができます。

関連リンク

  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学
  • 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター

関連ファイル

  • in vivo 血漿蛋白蛍光色素ZMB741論文
  • in vivo 血漿蛋白蛍光色素ZMB741による蛋白尿定量スクリーニング

関連画像