MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • Publication List Japanese
  • >
  • 詳細

最近の記事

2024/06/04
ゼブラフィッシュ腫瘍循環器学の新しい展開
2023/09/13
ゼブラフィッシュ発生毒性学とデジタルトランスフォーメーション
2023/02/21
患者がん移植モデル(PDX)とターゲットバリデーション
2021/06/29
ハイスループットゼブラフィッシュ発生毒性試験プロトコルの確立
2020/05/29
自動ゼブラフィッシュ創薬のインパクト
2019/11/02
患者がん移植ゼブラフィッシュモデルによるプレシジョンメディシン
2019/08/01
次世代ゼブラフィッシュ創薬とプレシジョンメディシン
2019/07/30
次世代プレシジョンメディシンとゼブラフィッシュ創薬Next Generation Precision Medicine
2019/06/01
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)とプレシジョンメディシン
2018/08/06
ゼブラフィッシュ創薬とプレシジョンメディシン

一覧に戻る

2012/12/12
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

ゼブラフィッシュを用いたインドリン系化合物の血液脳関門と血液網膜関門の透過性評価

第35回日本分子生物学会年会(2012年12月12日、福岡国際会議場)にて下記の演題を発表する予定です。

ゼブラフィッシュを用いたインドリン系化合物の血液脳関門と血液網膜関門の透過性評価

西村有平1,2,3,4、梅本紀子1、張孜1、張貝貝1、黒柳淳哉1、島田康人1,2,3,4、田中利男1,2,3,4

1三重大学大学院医学系研究科 薬理ゲノミクス
2三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センター
3三重大学新産業創成研究拠点 オミックス医学研究室
4三重大学生命科学研究支援センター バイオインフォマティクス

背景:血液脳関門や血液網膜関門を構成する血管内皮細胞には、トランスポーターと呼ばれる蛋白質が存在し、薬物(化合物)の血液から脳や網膜への移行を厳密に制御している。多くの化合物はこれらのトランスポーターに認識され、血管内皮細胞から血液中に排出されてしまうため、脳や網膜へほとんど移行性しない。化合物の血液脳関門、血液網膜関門透過性を簡便に評価できる生体モデルを構築することにより、脳や網膜に移行しやすい化合物の同定が容易になる。
方法と結果:6種類のインドリン系蛍光色素を合成し、それぞれの血液脳関門および血液網膜関門透過性をゼブラフィッシュの生体蛍光イメージングにより、インドリン系化合物の構造と関門透過性の相関を解析した。これら6種類のインドリン系化合物の血液脳関門透過性と血液網膜関門透過性は共通しており、ゼブラフィッシュにおいても、ヒトと同様に血液脳関門と血液網膜関門の類似性が示唆された。阻害剤を用いた実験から、インドリン系化合物の関門透過性にはmultidrug resistance proteinsが関与していることを明らかにした。
結論:インドリン化合物は多様な構造を合成することが可能であり、ゼブラフィッシュを用いた血液脳関門と血液網膜関門の透過性評価系と組み合わせることにより、化合物の構造と関門透過性との相関に関するデータを蓄積することが可能である。これらのデータは、様々な化合物の脳や網膜への移行性予測や、移行性の高い化合物の合成において、重要な基盤情報となりうる(BMC Neuorscinece 13:101, 2012)。