MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • 基板プロトコール
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/05/06
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2024/06/06
DXAIゼブラフィッシュ創薬の発展
2017/05/24
産卵障害時はオスに注目
2017/05/20
ZFplateplus001供給開始予定
2017/05/01
Life Stages of Zebrafish
2017/04/14
ゼブラフィッシュの定量的 in vivo イメージング
2017/04/04
ゼブラフィッシュ近交弱勢に対する対策
2017/03/18
Internet of Zebrafishを、実現するためには、防水と通信が不可欠です
2017/03/17
ゲノム創薬からフェノミクス創薬へのパラダイムシフト
2017/03/11
ゼブラフィッシュ飼育管理入門

一覧に戻る

2017/04/04
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

ゼブラフィッシュ近交弱勢に対する対策

本格的に、ゼブラフィッシュを、安全性研究や創薬研究や食成分新規機能性探索研究などに活用探索研究などに活用を開始すると、ゼブラフィッシュ近交弱勢の問題が大きな基本的課題であることに気付かされます。
ゼブラフィッシュ近交弱勢に対する対策は、大きく3つになります。
1)現時点では困難とされる近郊系交配を、マウスと同様に20代以上継続する。
2)The SATの様なABとTUのゲノムシークエンスされたハイブリッドラインを活用する。
3)現在最も現実的な方法として、例えば同じABラインの中でも、ゼブラフィッシュ近交弱勢が出現する前に、定期的に異なるソースからのABラインと定期的に交配する。
これらの戦略的対策に、長短があり、今後グローバルにどの対策が最適かを、明らかにする必要性がある。
少なくとも、使用目的別に最適な方法を、世界が提案すべきです。

関連リンク

  • 三重大学大学院医学系研究科システムズ薬理学HP
  • 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センターHP

関連ファイル

  • ゼブラフィッシュ近交弱勢に対する戦略的対応