MZT(株)ゼブラフィッシュ創薬研究所

  • HOME
  • 研究開発
  • メンバー
  • アルバム
  • リンク
  • 研究員募集
  • アクセス
  • HOME
  • >
  • EVENTS
  • >
  • 詳細

最近の記事

2025/09/05
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)の新しい展開
2025/06/16
患者がん移植ゼブラフィッシュモデル(PDXZ)のFDA受け入れ
2025/04/15
Novel Fluorescent Dye ZMB741 for Podocytopathy Drug Screening
2025/04/10
In Vivo Assessment of Individual and Total Proteinuria in Zebrafish Larvae Using the Solvatochromic Compound ZMB741
2025/02/01
Zebrafish-Based Oncocardionephrologyの新しい展開
2025/01/01
次世代AIDXゼブラフィッシュ創薬セミナー
2024/10/24
250129ネットセミナー次世代ゼブラフィッシュ創薬の展開
2024/09/10
Zebrafish-Based Oncocardiology and Onconephrology
2024/07/05
新しいハイスループット個別ゼブラフィッシュ腎毒性スクリーニングシステムの創生と応用
2024/07/05
第51回日本毒性学会学術年会

一覧に戻る

2010/09/17
  • CiteULike
  • reddit
  • StumbleUpon
  • linkedin
  • Delicious
  • Mendeley
  • はてなブックマーク
  • Youtube
  • Google+
  • Twitter
  • Facebook

Japan Nothing の克服法

政治経済だけではなく、創薬開発においてもJapan Nothingが、言われて久しい状況です。この問題に対して、北里大学薬学部の竹内正弘教授は、日本の創薬力におけるポテンシャルについて、2010年9月17日創薬薬理フォーラムにおいて、講演されました。臨床試験におけるJapan Nothingは、深刻な問題であり、今後再構築に時間が必要な点は、多くの人々の認めるところであります。一方、枯渇している創薬ターゲット探索やシーズ開発など、創薬前期開発における日本の力は、期待されています。ここに、メディカルゼブラフィッシュ研究による創薬前期の高速化と多様化に大きな貢献が予測されています。

関連リンク

  • 三重大学メディカルゼブラフィッシュ研究センターHP
  • 三重大学大学院医薬理ゲノミクスHP